会計税務最新情報

ホーム » 会計税務最新情報

  

01.21.2022 | カテゴリー, Tax

  確定申告においては、概算額控除(Standard Deduction)と項目別控除(Itemized Deduction)の2種類の控除方式のうちどちらか有利な方を選択することが認められています。 概算額控除は申告身分ごとに一定額を控除として申請するものです。控除額は毎年インフレ調整されますが、2021年度の控除額は以下のようになり...
詳しく見る

  

01.14.2022 | カテゴリー, Tax

2022年より研究開発費用の税務上の取り扱いが変更となります。 これまでの税法では法人が研究開発費用が生じた課税年度に全額を一括して控除を取ることが認められていました。 トランプ政権にて成立した2017年税制改革法によって2021年12月31日後に開始する課税年度以降に発生した研究開発費用の税務上の取り扱いが変更となり、税務上、研究開発費用を資産計上し...
詳しく見る

  

01.10.2022 | カテゴリー, Tax

日本では会社員の場合年末調整があるために、 一般的に個人で確定申告をする必要はありませんが、米国では年末調整の制度がなく、総合課税制度が採用されているために、利子や配当等の投資所得も含めた年間に稼得した全ての収入を個人で確定申告する必要があります。   [pdfjs-viewer url="https://www.eosllp.com/...
詳しく見る

  

01.05.2022 | カテゴリー, Tax

Form 1099雑所得支払調書は事業主が支払先に対して後述のような支払いを行った場合に、毎年期日までにInternal Revenue Service(内国歳入庁、以下“IRS”)および支払先に対して提出しなければならない税務上の書式です。 報告する内容は主として 米国居住者の個人、パートナーシップへの支払い経費や、会計事務所や弁護士事務所への支払いも報...
詳しく見る

  

01.05.2022 | カテゴリー, Tax

外国金融口座報告(Report of Foreign Bank and Financial Accounts, 以下“FBAR”)の未報告に対するペナルティは、金融口座ごとに適用されるのか、FBAR報告書ごとに適用されるのでしょうか。 この論点は、裁判所において重要な争点となっています。FBARの未報告が故意でない場合、ペナルティは$10,000と規定...
詳しく見る

  

12.10.2021 | カテゴリー, Tax

Internal Revenue Service(内国歳入庁、以下“IRS”)は、2021年10月15日にFrequently Asked Questions(FAQs) の内容を根拠にして税務ポジションを示した場合において、根拠とした理由が「誠実性」(“in good faith”)を伴うと判断された場合、合理的理由があるとして認め、「過失」 (“negl...
詳しく見る

  

11.26.2021 | カテゴリー, Tax

アメリカが提唱するグローバルミニマム税導入に向けて、また大きな前進が見られました。低税率の国や地域に籍を置くことで巨大多国籍企業が租税を回避する動きを防ぐため、バイデン政権は、経済協力開発機構(OECD)加盟各国に対し、グローバルミニマム税への同意を強く呼びかけました。 ケニア、ナイジェリア、スリランカ、パキスタンを除く、OECD加盟136か国が、最...
詳しく見る

  

11.14.2021 | カテゴリー, Tax

Internal Revenue Service(内国歳入庁、以下 “IRS”)は、Private tax-debt-collection firm(民間の税債権回収業者、以下“民間回収業者”)から電話連絡があった場合について助言しています。 IRSは2017年から民間企業を利用して納付が滞っている税金の回収を始めました。 民間回収業者から電...
詳しく見る

  

10.29.2021 | カテゴリー, Tax

内部告発者制度による報奨金授与の適格性を判断する裁判において、報奨金授与資格は内部告発者による情報が追徴課税につながる場合に限り認められると判決が下されました。 この事案では、所得の過少計上の疑義があるとの内部告発者の情報に基づいて Internal Revenue Service(内国歳入庁)が調査を行った結果、税務上の取り扱いに問題がないと判断さ...
詳しく見る

  

10.01.2021 | カテゴリー, Tax

事業用車両の購入者のための税務上の優遇措置は複数あります。 2021年度においては乗用車の年間の減価償却額の上限が前年度よりやや上昇します。 ボーナス減価償却にて償却を行う場合、2021年度中に初めて使用を開始した新車、中古車ともに初年度の減価償却額の上限は$18,200となります。 二年目、三年目における減価償却額の上限はそれぞれ$16,400、$...
詳しく見る

当事務所についてご興味のある方はお気軽にお問い合わせください

お問い合せ