ご契約者様サービス
ホーム » 会計税務最新情報
01.08.2018 | カテゴリー, Tax
約30年ぶりとなる大きな税制改正案(改正法)が大統領の署名をもって発布されました。 今回の改正法は、通常の立法方法である議会の60%以上の賛成による法律成立ではなく、この改正法による今後10年間の税収減が$1.5兆ドル以下であるという法律を成立させることにより単純過半数で立法が可能になるという方法を選択しているた... 詳しく見る
12.19.2017 | カテゴリー, Tax
2018年各種税のインフレーション調整額の発表 2017年9月27日に共和党案の大規模税制改革案の骨子が発表されたばかりですが、2017年10月19日にInternal Revenue Service(米国歳入庁)(以下“IRS”)より2018年度のインフレーション調整による各種税率・調整額等が発表されました。(IRS Rev. Proc. 2017-... 詳しく見る
11.21.2017 | カテゴリー, Tax
共和党税制改革案の発表 9月27日に共和党による税制改革法案の骨子が発表されました。税制改革のタイトルは「Unified Framework for Fixing Our Broken Tax Code」となっており、9ページにわたる内容となっております。その内2ページは税制改革の目的とゴールがしめされ、後の7ページに個人所得税およ... 詳しく見る
07.06.2017 | カテゴリー, Tax
イリノイ州およびインディアナ州の税務について、州法人所得税のネクサス基準に絞って両州の考え方の共通点、相違点などを「イリノイ州およびインディアナ州 の税務ネクサス基準の比較表」の各項目ごとに解説いたします。 記事はこちらからお読み頂けます。... 詳しく見る
05.18.2017 | カテゴリー, Tax
本年4月26日にNational Economic DirectorのGary Cohn氏とTreasury SecretaryのSteven Mnuchin氏によりトランプ政権の税制改革に関するガイドラインの発表がありました。発表された内容は2016年にトランプ氏が選挙運動中に発表していた内容と同じもので、一ページに簡単に記されたものとなっています。そのた... 詳しく見る
01.16.2017 | カテゴリー, Tax
2013年1月24日に日米が日米租税条約の一部改正について合意に達し、改正議定書に署名を行ったということをまだ覚えていらっしゃる方もおられることと思います。特に米国現地子会社にて日本の親会社からの借入金がある場合、現行租税条約では支払い利子に対して10%の源泉が義務付けられておりますが、改正される租税条約では0%となるため、この一部改正される租税条約の発効を... 詳しく見る
01.01.2016 | カテゴリー, Tax
米国市民および米国税法上居住者となる納税者においては、米国外にある金融資産の情報を米国税務当局に開示することが義務づけられています。従来からの外国金融口座報告書(Form FinCEN 114, ”Report of Foreign Bank and Financial Accounts (FBAR)”)に加えて、2011 年の確定申告からは外国金融資産報告... 詳しく見る
01.01.2015 | カテゴリー, Tax
Form 1099-MISC とは、事業主が支払先(受領者)および税務当局 (IRS) に対して、毎年期日までに提出しなければならない税務上のフォームの事です。一般的に、Form 1099-MISC で報告する内容は Independent Contractor (個人経営者)への支払いになりますが、一例としてして次の様な支払いがあります。 年間$... 詳しく見る
12.01.2014 | カテゴリー, Tax
2014年12月17日(水)、18日(木)、19日(金)に開催しましたウェブセミナー資料です。 こちらからご確認頂けます。 ... 詳しく見る
06.01.2014 | カテゴリー, Tax
概要 2010 年 3 月に米国雇用関連法 P.L. 111-147 のもとで施行された FATCA 法(外国口座報告義務法)は、米国居住者(個人、法人等)の米国外所有資産の報告義務を強化することで租税回避を防ぐことを目的としています。 この FATCA 法により、金融機関、保険会社、資産運用会社の口座保有者データ開示義務の負担が増えただけでなく、米国居... 詳しく見る
お問い合せ